2018/03/13 RZA1:mbedでRZA1をいじり始めた。  
2016/10/29
CS+:ILI9341+グラフィックLCD。  

2016/10/24 CS+:CC-RLでの開発開始時の設定。  
2016/10/23 CS+:SPIのスレーブ。  
2016/10/23 CS+:PWMしてみた(コンパイラをCC-RLに変更した)。  
2016/10/21 CS+:CPUの変更で上手いやり方を見付けた。
2015/08/11 CS+:データフラッシュのR/W。  
2015/03/08 CS+:Flashプログラマを使う。  
2015/03/08 CS+:途中でCPUを変更する。  
2015/03/07 CS+:RAMサイズやアドレスの変更。  
2015/03/07 CS+:ROMとRAMの使用量を表示する。  
2015/03/06 CS+:ウオッチドッグタイマの有効化・無効化。  
2015/01/21 mbed:今までのプログラム。
2015/01/15 mbed:RAMサイズの変更指示(スキャッタファイル)。  
2015/01/10 mbed:記事が飛んでて読みにくいんでまとめ。  
2015/01/09 mbed:リンカオプションの追加方法。  
2015/01/09 mbed:スタックの使用量を調べる。  
2015/01/01 覚え書き用ブログ設置。  
2014/12/26
LAP-C:LINを使う。

2014/12/24 mbed:LPC1114でI2Cスレーブを作った。
2014/12/23 mbed:現時点での感想を追加
2014/12/14 CS+:開始。
2014/09/20
mbed:mbedのAPIよりも先にやりたい処理がある場合。

2014/09/02 mbed:AVRを片付けた。
2014/08/30 mbed:LPC1114の使用上の注意。
2014/08/04 mbed:LPC1114でPWMする。
2014/07/05 mbed:LPC1114でインプットキャプチャする。
2014/07/02 mbed:LPC1114でWDT。
2014/07/01 mbed:LPC1114をXtalで動かす。
2014/07/01 mbed:DIPとQFPの対応図。
2014/07/01 mbed:LPC1114のクロックを観察。
2014/07/01 mbed:CMSISとコード補完。
2014/06/04 mbed:bit-bandを使う。
2014/05/20 mbed:GPIOのステップ数。
2014/05/18 mbed:CPUのマニュアルを覗いてみた。
2014/05/15 mbed:セミホスティングを無効にする。
2014/05/09 mbed:mbedのスタートアップ処理を覗き見した。
2014/05/09 mbed:気がついたこと2。
2014/05/08 mbed:秋月のBlueBoardをmbedプロジェクトで動かした。
2014/05/07 mbed:LPC1768のメモリ管理とスキャッタファイル。
2014/05/06 mbed:LANを試す(EA4088QSBでTCP Echo)。
2014/05/05 mbed:LANを試す(LPC1768でTCP Echo)。
2014/05/01 mbed:LPC1114を試す。
2014/04/26 mbed:USBメモリのR/W(USBホストの実験)
2014/04/02 MDK-ARM:新規プロジェクトを作る。
2014/04/01 MDK-ARM:物理メモリに直接アクセスする。
2014/04/01 MDK-ARM:Debug (printf) Viewerの使い方。
2014/03/26
mbed:LPC4088QSB(赤mbed)をULINK2で動かす。

2014/03/05 MDK-ARM:ARMの開発環境。
2014/02/27 MDK-ARM:MCB1800を使う。
2014/02/22 mbed:LPC4088発見!
2014/02/01 mbed:mbedの中を覗く。
2014/01/30 MDK-ARM:μVision4のプロジェクトがμVision5ではコンパイルエラー発生。
2014/01/28 mbed:エンコーダを使う。

2014/01/26 MDK-ARM:画面に赤いアンダーラインが出てきた。
2014/01/25 mbed:SDメモリーカードを使ってみた。
2014/01/03 MDK-ARM:KEILのμVision5を入手・・・100万円だと(驚)
2014/01/03 VisualStudiop2013を使い始めたついでにWPFにもチョッカイを出したりして。
2013/12/14 LAP-CでSPI。
2013/12/14
AVR:mega1284のSPIをSlave(スレーブ)で使ってIOを増やす。

2013/12/08 mbed:デバッグモードに入れないときは・・・μVision5を入手した。
2013/11/30 mbed:音声合成LSIをSPIで使ってみた。
2013/11/21 mbed:秋月のLCDモジュールSC2004を使ってみた。
2013/11/12 AVR:インターバル割込みによるソフトウエアPWM
2013/11/12 AVR:Timer0とTimer2によるハードウエアPWM
2013/11/08 AVR:CPUを替えるときは
2013/10/07 AVR:Atmel Studio 内の拡張機能を使う。
2013/10/02 AVR:Timer0でインターバル割込み。
2013/09/28 AVR:mega1284Pを使い始めた。
2013/09/22 AVR:SPIだ。
2013/09/22 AVR:定義済みの変数など。
2013/09/14 AVR:JTAGICE3をJTAGで使ってみた。なかなか快適。
2013/09/08 AVR:忘れっぽいんで基本部分のメモ書き。
2013/08/30 mbed:コンパイル・オプションなどの設定。
2013/02/17 AVR:Srvice Pack 2 で動作変更。
2013/02/07 ZigBee:APIパケット調査。
2013/01/24 パソコン・マイコン関係の記事をまとめた(このページをTOPページに設定)。
2013/01/24 LAP-Cの使い方。
2013/01/23 AVR:JTAGICE3ぞ。
2013/01/08 AVR:I2Cの実験。
2013/01/06 AVR:最適化が効き過ぎるんで、最適化オプションを最低にした。
2013/01/05 AVR:二台のDragonを使うときの注意。
2013/01/04 AVR:プロジェクト新規作成時の覚え書き(チョンボしてフォルダ名に日本語を使ってしまった)。
2013/01/02 mbed:現時点での感想。
2012/12/31 mbed:mbedとLCPXpresso。
2012/12/23 mbed:人様のプログラムの頂き方。
2012/12/23 mbed:新規にプロジェクトを作るとき。
2012/12/23 mbed:LPC1768二台を一台のPCに繋いだら・・・
2012/12/22 mbed:さすがはC++だ。
2012/12/21 mbed:I/Oしてみた。
2012/12/21 mbed:実行時エラーのLED点滅。
2012/12/15 mbed:開始。
2012/11/18 一太郎:PDFでのリンク作り。
2012/11/18 一太郎:PDFを作る。
2012/11/17 一太郎:オートブックの使い方。
2012/10/08 AVR:JTAGを使うCPUの結線図を追加。
2012/09/27 AVR:ブレークポイントをセットできなくなった。
2012/09/01 AVR:Fuse詳細。
2012/08/27 AVR:IOポートのH/L表示が良く分からん。
2012/08/02 AVR:Mega328Pなのだ。
2011/07/16 ZigBee:ATコマンドモードで思いついたこと。
2011/07/07 ZigBee:ATコマンドモードに入るときのシーケンスを発見。
2011/07/06 ZigBee:"+++"を誤魔化すコードは不要になった。